図書館では学生の利用頻度が高い、岩波新書、岩波ジュニア新書、中公新書、中公新書ラクレ、講談社現代新書、講談社ブルーバックス、ちくま新書、を2007年発行分から出版と同時に定期的に購入しています。
エブスコ・ディスカバリー・サービス(EBSCO Discovery Service [EDS])を導入しました。論文等を網羅的に検索できます。ので、ご利用下さい。(学内からのみアクセス可能)
一般目録や博士論文目録などわが国の書誌検索
長崎県内の図書館の蔵書を横断検索するサービス カーリル ローカル【長崎県版】
OCLC World Cat
世界中の20億件をこえる図書館資料を見つけることができます。
米国議会図書館書誌検索
英国大英図書館書誌検索
PubMed comprises more than 23 million citations for biomedical literature from MEDLINE, life science journals, and online books. Citations may include links to full-text content from PubMed Central and publisher web sites.
Health & Medical Collection〔契約〕と MEDLINE@ (1946 - 現在)
ACS一覧 (American Chemical Society)
*The American Chemical Society is the leading publisher of peer-reviewed research journals in the chemical and related sciences,
serving scientific communities worldwide through an unparalleled commitment to quality,reliability, and innovation.
*米国 ProQuest 社の Health and Medical Complete は、医学、免疫学、薬学と薬理学、看護学、健康増進と衛生学、外科、その他、
主要な臨床医学およびヘルスケア分野に関するジャーナルで、3,000 タイトル以上の出版物を収録し、その内約2,800 タイトル
以上を全文で提供、また900タイトル以上には MEDLINER の索引が含まれています。
※タイトルメニューの「データベースの変更」で「MEDLINE@ (1946 - 現在) 」を検索対象に追加して検索することができます。
*社会科学、自然科学を含む全分野の出版物を発行しているエルゼビア社の電子ジャーナルサイト。
プリペイド・トランザクション契約のためダウンロード件数に制限があります。
学外利用者の方はご利用できません。
Nature Series Title
*本学で利用できる Nature Group のタイトルリストです。
Content on Demand(CoD)契約のためダウンロード件数に制限があります。
学外利用者の方はご利用できません。
*Science誌は、世界で歴史のある米国科学振興協会(AAAS)が発行する総合科学雑誌です。幾つかの姉妹紙が発行されていますが、
本学の契約はScience本誌のみです。
*YAKUNET(薬事日報 電子版)は、インターネットで「薬事日報」の記事を提供する有料サービスです。学内ネットワークより自由に閲覧することができます。収録コンテンツ:薬事日報、薬事日報 メディカル版、プレスリリース・タイトルリスト
(学内からのみアクセス可能)
最新の目次コンテンツメール配信サービス(週2回)が提供可能です。登録が必要となりますので図書館カウンターに申し込みください。
*ミクスOnline(月刊ミクス 電子版)は、ヘルス・サイエンスの発展に欠かせない要素である医薬品業界の市場情報やヘルス・サイエンスに関わる人々の知識向上につながる情報・サービスを提供する医薬情報サイトです。
画面右上ログインボタン下の「サイトライセンスでログイン」を押してご利用ください。終了時は「ログアウト」で終了してください。
(学内からのみアクセス可能)
High Wire Press
*スタンフォード大学図書館の一部門が提供する電子ジャーナルサイトで、130万件以上の論文のフルテキストが無料で閲覧できます。
ingenta
*約3万件のタイトルと2,000件万以上の論文、レポートを収録。ほとんどの雑誌が抄録まで閲覧することができます。
MetaPress
*3,000タイトル以上を収録する電子ジャーナルサイト。ほとんどの雑誌が抄録まで閲覧でき、一部フルテキストまで閲覧が可能。
丸善雄松堂が運営するeBook及びeVideo提供プラットフォームで、国内発行の契約したタイトルに限り利用できます。(同時アクセス1)
以下はテーマを絞ったeBook,eVideoカタログです。
*就活応援
*地球の歩き方
*動画コンテンツ :「生命の科学 第2版」「目で見る生化学入門 第3版」「人体を学ぶための理科」「わたしたちのからだと健康」
「薬の基礎知識」「心理臨床を学ぶ」「施設実習の予備知識」「児童養護施設における施設実習」
*@niu.ac.jpまたは、@st.niu.ac.jp ドメインのメールアドレスで学内から事前登録すると学外からの利用が可能になります。
ユーザー認証登録方法
紀伊国屋書店が運営するeBook提供プラットフォームで、国内発行の契約したeBookタイトルに限り利用できます。(同時アクセス1) 学内であればPC・携帯・タブレット等で閲覧することができますが、My本棚への登録(無料)しログインすることでモバイルデバイスでの便利な機能が利用できます。My本棚機能とは、個人所有の携帯・タブレット等のモバイルデバイスにアプリ「bREADER」をインストールして利用する方法です。
これによりMy本棚となるBREADER Cloudに全文をダウンロードし、ページめくりやマーカーなど学びに便利な機能が利用できます。
*bREADER Cloud登録方法(学内でのみ可能)
Gale/CENGAGE Learning のデータベース、電子書籍(eBook)が利用できます。
*Opposing Viewpoints in Context(日本語翻訳機能付き)
時事・社会問題データベース 移民、気候変動、石油採取、労働・・・日々のニュースの見出しや社会問題は、学生も社会人も常に注目
世間で議論され智エルトピックを、より深く理解、分析・解釈し、説明する方法を導き、英語での議論や思考能力を高めることができる
教材として活用。分かりやすい画面構成と豊富な画像で、学生が使いやすいデータベース。論理的思考養成、英語学習、情報リテラシー
など様々な場面で、学習をサポート。<内容解説>
*Gale Virtual Reference Library(日本語翻訳機能付き)
Environmental Encyclopedia
Encyclopedia of Sports Medicine
Encyclopedia of Lifestyle Medicine & Health
The Gale Encyclopedia of Medicine
Food Cultures of the World Encyclopedia
Worldmark Encyclopedia of the Nations
Gale のデータベースは以下の方法で学外からのアクセスも可能となっています。学外からのアクセスログイン画面
図書館ホームページの「My メニュー」にログイン後、【ID・パスワードの取得】ボタンを押してご確認下さい。なお、 「My メニュー」 の利用には予め図書館カウンターでの登録手続きが必要です。
図書館、もしくは、学内で利用できるデータベースです。(学内からのみアクセス可能)
ジャパンナレッジは日本有数の百科事典や辞書類が持つ膨大な知識情報を収録したインターネットデーターベースです。日本語や英語にとどまらない言語辞典や、百科全書・「情報・知識imidas」・「現代用語の基礎知識」・「会社四季報」など言葉・単語・キーワード辞典、統計資料の「日本統計年鑑」・「日本長期統計総覧」や、統計表・グラフを使って日本の社会・経済情勢をわかりやすく解説した「日本国勢図絵」、史実を深く掘り下げた歴史事典、「東洋文庫」などの叢書まで、あらゆる項目の一括検索が可能です。
デジタル化資料送信サービスは、国立国会図書館でデジタル化した所蔵資料と収集したデジタル資料を検索・閲覧・視聴できるシステムです。送信サービス参加図書館である当館では、350万点以上(電子書籍・電子雑誌を含む)ある収録物のうち、インターネットから利用できる資料と、図書館送信資料を見ることができます。複写箇所が特定できる場合は、学内者のみ複写サービスを利用できます(音源、映像、電子書籍・電子雑誌を除く)。詳しくは2階カウンターまでお尋ねください。
ユーザーマニュアル
※2021年1月に、デジタル化資料(図書、雑誌等)の一部について全文検索が可能となりました。今後徐々に対象資料を増やしていく予定です。
※OCRによる全文テキストは校正を行っていないため、誤認識されたテキストが検索・表示される場合があります。
「都道府県統計書」は、全国規模の「統計年鑑」や「農務省統計表」には記載のない事項、あるいはより詳細な記載内容もあり、地域性を知るためでなく、当時の社会経済・財政・教育などの事情を研究するうえで見逃せない基本資料となっています。 なお、本学の契約はモジュール6の「昭和戦後」・「九州/沖縄」限定となります。*使用説明書(学内からのみアクセス可能)
数字で見る日本 e-stat は、日本の統計が閲覧できる政府統計ポータルサイトです。
大原社会問題研究所は、法政大学の研究所の1つで、社会・労働問題の研究所であると同時に、利用者の資格を問わない専門図書館・資料館であり、文献情報センターとしても機能しています。1919(大正8)年2月、大原孫三郎によって創立された、社会科学分野では日本でもっとも古い歴史をもつ研究機関です。
メディカル・オンラインは、医療関係者のための医療情報の総合Webサイトで、医師、看護婦、医療技術者の方を始め、大学、病院、関連企業・団体などの多くの利用者がいます。日本国内の学会・出版社発行の雑誌に掲載された医学、歯学、薬学、看護学、医療技術、栄養学、衛生・保健などの医学関連分野の「医学文献」が検索できます。また、それ以外に「くすり(医薬品検索)」や「プロダクト(医療機器・関連サービス情報)」の最新情報や比較情報も見ることができます。*利用説明動画【文献編】
課金制のため、ダウンロード件数に制限がありますので、ご注意下さい。学外利用者の方はご利用できません。
医中誌Webは、日本国内の医学関連分野の文献情報を収集したオンラインデータベースで、日本で発行される医学、歯学、薬学、看護学、獣医学分野の学術誌に掲載された原著論文や会議録等を収載対象としており、現在は1946年掲載までの1,412万件の文献情報の検索と閲覧が可能です。 便利な機能があり、検索結果には本学図書館で蔵書している場合、所蔵確認ボタンがでてきます。*基本操作説明動画(医学中央雑誌刊行会提供)
*米国 ProQuest 社の Health and Medical Complete は、医学、免疫学、薬学と薬理学、看護学、健康増進と衛生学、外科、その他、
主要な臨床医学およびヘルスケア分野に関するジャーナルで、3,000 タイトル以上の出版物を収録し、その内約2,800 タイトル
以上を全文で提供、また900タイトル以上には MEDLINER の索引が含まれています。
※タイトルメニューの「データベースの変更」で「MEDLINE@ (1946 - 現在) 」を検索対象に追加して検索することができます。
大学では日々さまざまな教育・研究活動が行われ、その結果、たくさんの学術論文や資料が生み出されております。その生産された研究成果物の一般公開が、今まさに大学に求められている使命の1つになっています。長崎国際大学でも紀要や報告書の発行、公開講座の開催など、社会に向け多くの情報公開・発信をしていますが、それらを体系的にデータベース化したものがこの<NiuDA>です。