TOP

カリキュラム

シラバス

私たちの活動

スタッフ

写真

アドレス

News
日本語教員養成課程のスタッフ

私たちが日本語教員養成課程のお世話係です

田渕幸親
(たぶちゆきちか・経済学博士・文学修士)  自称:永遠の不良or髭のおじさん
著 書
・『21世紀の老人問題』学文社(共著)
・Indochina In The 1940s and 1950s, Cornell University (共著)
・『社会変動と人間』法律文化社(共著)
・『現代日本社会の変貌』慶応大学出版会(共著)
・『共生社会の社会学』文化書房博文社(共著)
・『観光学辞典』同文舘(共著)
・『グリーン・ツーリズムの潮流』東海大学出版会(共著)
・『現代社会とツーリズム』東海大学出版会(共著)
・『佐世保地域の異文化理解教育を支援するプログラムの開発』NIU異文化理解研究室(共著)

論 文
・「第二次大戦期日本のインドシナ米確保に関する研究―Indochina's Role under Japan's Parasetic Colonialism―」(経済学博士学位論文・単著)
・「接続助詞『から』と『ので』の位相」(文学修士論文・単著)
・「接続助詞『から』の機能―日本語の精神的構造―」『福岡大学日本語・日本文学』第3号
・「接続助詞『ので』の位相―日本語の変容過程―」『宮崎産業経営大学研究紀要』第11巻1号
・「日本語語彙の成立―『統治』をめぐって―」『長崎国際大学論叢』第6巻
・「日本語語彙の変遷―『統治』の展開―」『長崎国際大学論叢』第7巻
・「日本帝国主義下のフランス領インドシナ―太平洋戦争の一断面―」(経済学修士論文・単著)
・「日本の対インドシナ『植民地』化プランとその実態」『東南アジア―歴史と文化―』第9号
・「『大東亜共栄圏』とインドシナ―食糧獲得のための戦略―」『東南アジア―歴史と文化―』第10号
・「200万人餓死者の声が聞こえる」『歴史評論』第425号
・「日本の対インドシナ経済支配の周辺」『高崎経済大学論集』第30巻第3・4合併号
・「温泉観光都市別府の現状と課題」『日本観光学会研究報告』第27号
・「明治期別府の温泉観光開発」『経済学論集』第4巻第1号宮崎産業経営大学)
・「大分県直入町における温泉を核としたグリーン・ツーリズム再興」『研究紀要・温泉資源を利用した農村開発の研究』(宮崎産業経営大学農村開発研究室)
・「グリーン・ツーリズムと観光開発―高知県梼原町の棚田再利用―」『研究紀要・既存資源を利用した農村開発の研究』(宮崎産業経営大学農村開発研究室)
・「ドイ・モイ政策下のヴェトナム企業―市場経済の導入とその歪み―」『経済学論集』第7巻第1号宮崎産業経営大学)
・「グリーン・ツーリズムの可能性」『経済学論集』第7巻第2号宮崎産業経営大学)
・「グリーン・ツーリズムの背景」『長崎国際大学論叢』第1巻
・「日本支配下のインドシナ研究概史」『長崎国際大学論叢』第4巻
・「日本によるヴェトナム経済支配の実像―岩武・立川両氏の批判に応えて―」『長崎国際大学論叢』第5巻
など

担当科目
日本語コミュニケーションI・II  言語と文化  日本文化論  日本語教育実習  世界史  教養セミナー  専門演習I・II・III  卒業研究  グリーンツーリズム論  地域観光研究IVB(アジア)  社会科教育法I・I  観光事業開発特講  観光事業開発事例研究

趣 味
釣り


中野はるみ
(なかのはるみ・文学博士・教育学修士・ACTFL-OPI試験官・「日本語文章能力検定」準会場主催者)
自称:おかっぱおばさん
著 書
・『21世紀に生きる共生』学文社(共著)
・『名詞連語「ノ格の名詞+名詞」の研究』海山文化研究所(単著)
・『21世紀の言語学研究』白帝社(共著)
・『第1回AIEJ/ユネスコ青年交流信託基金(大学生プログラム)報告集』長崎国際大学(共著)
・『佐世保地域の異文化理解教育を支援するプログラムの開発』NIU異文化理解研究室(共著)
・『長崎国際大学インターンシップセミナーリポート香港城市大学』長崎国際大学(共著)
・『日本語でインタビュー』つちや印刷(単著)
・『日本語会話初級』つちや印刷(単著)

論 文
・「シテ形接続と連用接続の使用の実際−中級日本語学習指導のために−」単『留学生教育』第2号
・「『シテ形接続』をめぐって−付帯状態のシテ節−」単『別府大学紀要』第39号
・「韓国人学習者のシテ形接続と連用接続」単『留学生教育』第3号
・「主節とシテ節の意味的関係」単『別府大学紀要』第40号
・「短期留学生の異文化理解」単『日本学刊』第3号、香港日本語教育研究会
・「『〜てしまう』に含まれる『つ』『ぬ』のモダリティー」単『長崎国際大学論叢』第1巻
・「韓国からのEメール―誤用をめぐって―」単『日本学刊』第6号、香港日本語教育研究会
・「ACTFL-OPIによる一考察(1)」単『長崎国際大学論叢』第3巻
・「終結相『してしまう』の意味」単『日本文学論集』第27号、大東文化大学大学院
・「名詞連語『ノ格の名詞+名詞』」単『研究会報告』第24号、日本語文法研究会
・「ACTFL-OPIによる一考察(2)」単『長崎国際大学論叢』第4巻
・「転成名詞の文中での意味のあり方―『たのし・さ』と『たのし・み』―」単『長崎国際大学論叢』第5巻
・「異文化教育における留学生の役割」単『長崎国際大学論叢』第6巻
・「文学の文法的読み方―『吾輩は猫である』をめぐって―」単『長崎国際大学論叢』第7巻
など

その他
・「地域住民と留学生―草の根のつきあい―」単『留学生in大分』第14号
・「異文化に自分を写す」単『『留学生in大分』第18号
・「ここ別府で」単『私学共済』通巻54号
・「ユネスコの精神と茶道文化」『留学交流』vol.13no.9、(株)ぎょうせい
・「小佐々町立小佐々中学校の異文化理解教室」単『佐世保地域の異文化理解教育を支援するプログラムの開発』長崎国際大学国際観光学科NIU異文化理解研究室
・「本学の留学生交流事業としての留学生事業の沿革」単『佐世保地域の異文化理解教育を支援するプログラムの開発』
・「デモンストレーションとしての九州文化学園内の5つの異文化理解教室」単『佐世保地域の異文化理解教育を支援するプログラムの開発』
・「佐世保市立清水中学校出前報告」単『佐世保地域の異文化理解教育を支援するプログラムの開発』
など

担当科目
文学論  日本語表現法  日本語教授法I・II  日本語I・II  異文化間教育  日本文化論  日本語教育実習  教養セミナー  専門演習I・II・III  卒業研究  

趣 味
食い放題


滝 知則
(たきとものり・国際学博士)  自称:英国風執事or恐妻家のお手本
論 文
・「Globalisation, Labour Migration and State Transformation in Japan: the Language Barrier and Resilience of the Japanese State in the 1990s」(学位論文)University of Warwick
・「Guide to Timed Essay Writing for Students from Japan」University of Warwick
・「在日朝鮮人と英国の日本人」『英国ニュースダイジェスト』(London: News Digest International)704号
・「Student’s Real Story: 日本と諸外国との関係をイギリスから客観的に見てみたい」『2002年度版イギリス留学事典』(東京:アルク)
・「My Experience: 私の留学体験 学際的研究のしやすい柔軟な環境」『2002年度版イギリス留学事典海外留学Q&A』(東京:アルク)
・「傲慢な白人男性と日本の買春年金老人−6年ぶりのタイで見聞したこと」『サワディー通信』(東京:タイ女性の友)、32号
・「コベントリー 生活マニュアル」ウォーリック大学国際部
・「Globalisation and Emergence of State's New Constituent Population: An Overlooked Aspect of ‘Internationalisation of Crime’ in Contemporary Japan」『長崎国際大学論叢』第5巻
・「現代日本における犯罪被害者の国際化と人間の安全保障―グローバル化、国際人口移動と地域化の観点から―」『長崎国際大学論叢』第6巻
・「九州をめぐる国際観光と国際人口移動の現代史に関する基礎的研究」『長崎国際大学論叢』第7巻

学会発表
・「The Politics of International Labour Migration to Contemporary Japan: Globalization and Reactions of the Judiciary」9th Annual Japan Politics Colloquium(Cardiff University, UK)
・「The Politics of International Labour Migration to Contemporary Japan」ANE2001,Political Studies Association(University of Sheffield, UK)
・「Towards the Politics of Immigration Control and Foreign Workers in Contemporary Japan」26th British International Studies Association(University of Edinburgh, UK)
・「Language Barrier and Migrant Workers in Japanese Courts」DIJ Social Science Study Group(German Institute for Japanese Studies, Tokyo)
・「Labour Migration to Contemporary Japan and the Language Barrier: Internationalization of the Judiciary?」43rd Annual Convention, International Studies Association(New Orleans, USA)
・「Migrant Workers and the language barrier in Japan’s criminal justice administration: the international relations of interpreting justice」10th Annual Japan Politics Colloquium (University of Oxford, UK)
・「Globalisation, International Labour Migration in Contemporary Japan, and the Language Barrier: The International Relations of Interpreting Justice」Department of Japanese Studies Seminar Series(National University of Singapore, Singapore)
・「Labour Migration and the Language Barrier in Contemporary Japan: International Relations of Interpreting Justice」44th Annual Convention, International Studies Association (Portland, Oregon, USA)
・「Globalization, International Labour Migration, and the Language Barrier in Contemporary Japan: gendered security for individual migrants?」British Association for Japanese Studies Annual Conference 2003(University of Sheffield, UK)
・「International labour migration in East Asia and regional cooperation towards security of individual migrants」Third International Convention for Asia Scholars(Singapore)
・「Labour Migration and the Language Barrier in Contemporary Japan: International Relations of Interpreting Justice」Changing Language Regimes in Globalizing Environments, Europe and Japan

担当科目
異文化コミュニケーション論  国際交流研究  異文化間教育  ビジネス文書  事務管理論  専門演習I・II・III  卒業研究

趣 味

長崎国際大学
人間社会学部国際観光学科
日本語教員養成課程
〒859-3298
長崎県佐世保市ハウステンボス町2825-7
Tel. 0956-39-2020 Fax. 0956-39-311